<progress id="6tu77"><bdo id="6tu77"></bdo></progress>

<tbody id="6tu77"></tbody>

        1. <samp id="6tu77"><ins id="6tu77"><u id="6tu77"></u></ins></samp>
          <tbody id="6tu77"></tbody>

          <samp id="6tu77"><ins id="6tu77"><u id="6tu77"></u></ins></samp>
        2. <progress id="6tu77"><bdo id="6tu77"></bdo></progress>
          <samp id="6tu77"><ins id="6tu77"><ruby id="6tu77"></ruby></ins></samp><tbody id="6tu77"></tbody>
          <samp id="6tu77"></samp>
        3.  
          2016年職稱日語考試《C級》備考素材及練習(三)

          首頁 > 

          考試

           > 2016年職稱日語考...

          2016年職稱日語考試《C級》備考素材及練習(三)

            小さい子どもが食事をするとき、食器はプラスティック製のものを使うのが一般的だと思いますが、私は長男が一歳半のころ、飲み物をあえてガラスのコップに入れて與えてみました。すると案の定、床に落としてコップを割ってしまいました。しかし、何度か同じことを繰り返しているうちに靜かにコップを置くようになりました。

          私は、できるだけ早い時期から子どもに物事の判斷基準を教えることが親の役割だと思っていますから、言葉で理解できない小さい子どもであっても、自分で経験したり、考えたりする機會を多く與えることによって、判斷する力を身につけさせようとしたのです。

          次第に言葉を理解できるようになると、何かを教えようとするとき必ず理由を説明しながら教えるようにしました。初めはそれで納得していたのでしょうが、やがて子どもは私の言ったことに反論してくるようになりました。しかし、それは子どもの成長の一つであり、私にはとてもうれしいことでした。

          (中略)

          私の三人に子どもたちも成長し、長男は大學に一年間通った後、現在は學校を休學し、カリフォルニアでカンボジア難民を相手にボランティア活動をしています。我が家では、私の父も私自身もボランティア活動を経験しており、子どもにも小さいときから大學生になったらボランティアさせるつもりでいました。今彼の行っている活動は私の考えていた以上に厳しいものですが、彼はその中で學校などでは學べない様様な貴重な経験をし、みちがえるほど成長しました。どちらかというと自分のことしか考えていなかったような人間が、他人のことを第一に考えるようになり、自分が奉仕することによって何人もの人が助かったことがうれしいと言います。また、これまでの自分がいかに豊かで恵まれていたかを改めて感じていることでしょう。最近もらった手紙を読むと、ボランティア活動を始めたときとはまるで他人が書いているかのような內容で驚きました。

          日本でも昔からボランティアが行われていましたが、まだまだ経験が少なく習慣になっていないのが実情です。もう少し時間がかかるかもしれませんが、これからは、ボランティアの精神を學校や親が子どもに教えるとともに、さらに活動の機會を與えることが必要だと思います。

          問1 「ガラスのコップに入れて與えてみました」とあるが、どうしてそうしたのか。

          1 飲み物はガラスのコップに入れて飲んだ方がおいしく感じるから。

          2 子どもにはプラスティック製のコップよりガラスのコップの方が安全だから。

          3 ガラスのコップを割るという経験が物事の判斷基準を學ばせることになるから。

          4 プラスチィック製の食器を使わせるという一般的なやり方にしたがいたくないから。

          問2 「それで納得していた」とあるが、だれが何に納得していたのか。

          1 子どもが筆者の説明に納得していた。

          2 筆者が子どもの説明に納得していた。

          3 子どもが筆者の判斷に納得していた。

          4 筆者が子どもの判斷に納得していた。

          問3 「私にはとてもうれしいことでした」とあるが、筆者はどうしてうれしかったのか。

          1 人の話を聞いた上で反論できたことで、子どもが成長したことがわかったから。

          2 子どもが経験からだけでなく言葉による説明でも判斷ができるようになったから。

          3 子どもが成長して、親が持っている以上の知識を身に付けたことがわかったから。

          4 親の話を理解してすなおにしたがうことは、子どもにとって大切だと思うから。

          問4 「ボランティアさせるつもりでいました」とあるが、だれがそう思っていたのか。

          1 子ども自身

          2 筆者

          3 筆者の父

          4 筆者と子供自身

          問5 筆者の長男は、ボランティア活動によってどのように変わったか。

          1 激しい運動をすることが多いため體が大きくなった。

          2 他人に助けられ、人に感謝する気持ちが身についた。

          3 いろいろな経験を通して別人のように明るくなった。

          4 考え方が自身中心でなくなり、人間として成長した。

          問6 この文章のまためとして最も適當なものはどれか。

          1 小さい子どもにも親自身がするボランティアをさせて、ボランティアとして他人を助けられるようにする

          べきだ。

          2 小さい子どものときはしかたがないが、大學生になったら、ボランティアとして他人を助けられるように

          なるべきだ。

          3 親から教えられたことを守る習慣や他人を助けるボランティアの精神を子どもに身につけさせることが

          大切だ。

          4 自分の経験を通して判斷する力や他人を助けるボランティアの精神を子どもに身につけさせることが

          大切だ。

          ■答案■3 1 1 2 4 4

          更多精彩資訊請關注查字典資訊網,我們將持續為您更新最新資訊!

          查看全部

          推薦文章

          猜你喜歡

          附近的人在看

          推薦閱讀

          拓展閱讀

          相關資訊

          最新資訊

          網友關注

          ?
          国产精品一区二区久久精品